

誰に教えてもらえばいいんだろう。。

むしろ、初心者さんにオススメな投資信託は、独学で十分!
投資信託を学ぶために講師を付けるのはちょっともったいないかも。。
投資に興味を持ってみたものの、独学ができるのかな…、どうやって勉強を始めたらいいんだろう…とお悩みではありませんか?
投資は難しそうなイメージが強いですが、実はほとんど勉強しないで始められるものもたくさんあります!
その代表格が、投資信託です。
投資信託の勉強は本を読めばOK!最悪よくわかっていなくても始められる、初心者アラサー女子さん向けの投資
投資信託ってどんな投資?
「投資を始めよう!」という広告や記事でよく目にする投資信託。
投資信託とは、自分はお金を預けるだけであとはプロが代わりに運用してくれる投資商品のことです。
毎月決まった額を積立てて行くことで、貯金感覚で投資をすることができます。
よく目にするiDeCoやNISAは、この投資信託を使うための制度の名前。
「iDeCoやNISAがお得」=「iDeCoやNISAという制度を使って投資信託を始めるとお得」という意味です。
投資信託を始める時は、口座を開設して商品を選んでお金を入れるだけ。
あとはプロにお任せしてほったらかしておきましょう。
このように簡単に始められて、始めた後も手間が少なく、リスクも低いため、初心者さんにおすすめの投資と言われています。
なぜアラサー女子にオススメなの?
この投資信託、実は投資初心者さんの中でもアラサー女子との相性がぴったり。
なぜなら、アラサー女子は投資信託の最大の武器である「時間」を味方に付けることができるから。
投資信託は、長期でコツコツ続けていくタイプの投資。
とにかく長く続けるほど、低いリスクで大きなリターンを期待できるようになるんです。
これは、ドルコスト平均法という理論が関係していて、毎月一定額で積立てる前提だと、長く積立てれば積立てるほどマイナスになりづらくなっていきます。
さらに、増える時は大きく増えやすくもなります。
「毎月一定額」というのがポイントです!
毎月じゃなくて毎日とか、毎週でもOK。
とにかく定期的に一定額を積立てて行くことで、ドルコスト平均法を利用することができます。
投資の世界では、アラサーはかなり若い世代。
20代のうちから投資を始めておくことで、他の人よりもかなり長い期間を投資信託の運用に充てることができます。
今のうちから賢く投資信託を始めて、豊かな老後を目指しましょう♡
投資信託の勉強にオススメの本は?
投資信託を始めるには、本を読むのがオススメ。
ネットなどで断片的な情報を拾っても大枠を理解することができず、結局なかなか始められない可能性が高いです。

もっと早く読めばよかった!
投資信託のオススメの本はこちらの2冊。
お金全般をわかりやすく知りたいのであれば、「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」がオススメ。
会話形式で、筆者がお金のプロである山崎さんに、かなり初歩的なことからぶっちゃけて質問してくれるので、お金のことが全く分からなくてもスラスラ読めてしまいます。
お金のプロである山崎さんも毒舌で、「え?それ言っていいの?」ということも包み隠さず教えてくれますよ!
投資信託をしっかり学びたいなら、「一番やさしい!一番くわしい! はじめての「投資信託」入門」がオススメ。
こちらの本は投資信託の仕組みから選び方までしっかり解説してくれているので、ちゃんと投資信託を学びたい方向けです。
私はこの本を読んで投資信託を始めることが出来ました!
誰も教えてくれない!投資信託を人から習いたいなら、有料セミナーに行かないと意味がない理由
無料セミナーでは投資信託の始め方は学べない
さて、投資を始めようとした時にやりがちなのが、無料の投資信託セミナーへの参加。
正直…時間と交通費の無駄なので参加しなくていいです。
私は今まで何十回と無料の投資信託セミナーに参加しましたが、そのほとんどがこういう流れ▼
年金もらえるか心配ですよね…
人生にはこんなにお金がかかります…
↓
今のあなたのお給料と年金だと、
老後のお金は全然足りません!
↓
投資信託を始めればまるっと解決!
↓
投資信託を始めるなら○○証券へ!
もしくは
FPに無料相談しよう!
つまり、証券会社で口座を開設してもらうためや、FP相談を利用してもらうために、投資の必要性を訴えかけてくるんです。
この話を聞くと、「投資やらなきゃやばいかも…」という気にはなるので、いまいち投資の必要性を理解できていない方や、旦那さんにも投資をさせたい方は参加してみるのもありです。
が。
無料セミナーに参加しても、投資はできるようになりません!!
だって、投資を始めるためのサービスを購入させるのが目的だから。
うま~く魅力的なタイトルをつけて参加したくなるように仕向けてきますが、何回参加しようと無料セミナーに参加しても投資はできるようにならないのでご注意を!
しかし、中には無料セミナーでも投資の始め方を教えてもらえるものもあります。
FPさんが善意で開いているものや、公的機関が開催しているものなど色々ありますが、私が実際に受講したことあるものはこの2つ。
この2つは、しっかり投資信託の仕組みなどを解説してくれるので、どうしても本を読みたくない方にはオススメ。
特に、日本証券業協会は地方でもセミナーを開催しているので、なかなかセミナーに参加しづらい地域の方でも直接話が聞けることがあります。
ただし、どちらもあくまで全般的な投資信託についての話なので、「楽天証券で投資信託を始めたいです!どうやって口座を開いたらいいかわからないし、どの商品をどうやってかったらいいかわかりません!」みたいな悩みには答えてもらえないです。
そのレベルで誰かに教えてもらいたい、ということであれば、有料セミナーに参加しましょう。
アラサー投資女子が本気でオススメする有料セミナーはコレ!
有料セミナーなら何でもいいか、と言われるとそういうわけではないので、ここでは私が実際に参加したことのある有料セミナーを紹介します。
ファイナンシャルプランナーの鬼塚さんの投資信託セミナーです。
鬼塚さんは独立してファイナンシャルプランナー(FP)をされているお方。
たまたま、「プルデンシャル生命が絶賛させるのはおかしい!裏があるはずだ!」と思ってネットを調べていたらそれについて解説してくださっていたのが、鬼塚さん。
しばらくメルマガを読んでみて、この人は信用できそうだ!と思ってセミナーに参加してみました。
当時の私は既にバリバリ投資信託をやっていて、今さらセミナーに参加する必要なんてなかったのですが、ブログ読者様に紹介したくて、自腹切って参加しました。
その額なんと3万円。
参加した感想としては、本を読みたくない方や自身のない方にとっては、かなりオススメ!
もう鬼塚さんのセミナーだけ参加しておけばそれで投資信託スタートできます!
たしか5時間くらいかけて、本当に初歩的な部分から、実際に証券口座で投資信託を購入する方法まで実演してもらえて、質問タイムも1時間以上あって、かなり内容の濃いセミナーでした。
ちなみに、勧誘は一切ありませんでした。
前の項でお伝えした通り、投資信託はとにかく時間が大切なので、できるだけ早く始めた方が低いリスクで大きなリターンが期待できます。
3万円のセミナーと聞くと身構えてしまうかもしれませんが、時間がなく効率的に投資信託を始めたい方、自分でできる気がしない方にとっては、3万円を払ってでも参加する価値がありますよ。
以前、別運営しているアメブロで紹介して読者さんが数名鬼塚さんのセミナーに参加してくださったのですが、みなさん大絶賛!
参加してよかった!というメッセージをたくさんいただきました。
逆に、ある程度投資信託の知識がある方や、既に投資信託を始められている方にとっては、3万円払って参加するのはちょっともったいないかも。。
鬼塚さんに何か相談されたい場合は、不定期に開催されている鬼塚さんのアフタヌーンティー会に参加されてみると良いかもしれません。
鬼塚さんのセミナーはDVDも販売されています。
遠方の方やセミナー日程の合わない方は、DVD受講がオススメ。
読者さんんで鬼塚さんのDVDを購入された方がいらっしゃるのですが、自分でも観て親にも貸してと有効活用されていました。
DVDなら何度でも見返せるのも魅力的ですよね。
鬼塚さんのセミナーDVDはこちらから購入できます▼
保険のことも学びたいならこちら▼
どうしても勉強したくない…そんな人でも大丈夫!「ロボアドバイザー」なら、勉強なしで投資がスタートできる
ロボアドバイザーってどんな投資?
さて、ここまで投資信託の始め方として、本やセミナーを紹介してきました。
投資信託は、本を読めば独学で十分始められますし、自信のない方は信頼できるセミナーを使う方法もあります。
しかし、それでもやっぱり心配…勉強したくない…
そんな方におすすめなのが、ロボアドバイザー。
ロボアドバイザーは、投資信託とほぼ同じ投資を、さらに手軽に始められるサービスです。
投資信託同様、ロボアドバイザーも、あなたはお金を預けるだけであとはロボット(お金のプロ)がいい感じに運用してくれます。
投資信託と違うのは、ロボアドは自分で商品を選ぶ必要がないこと。
投資信託は、口座を開設した後にたくさんの商品の中から、自分が投資する商品を自分で選ぶ必要があります。
しかし、ロボアドなら最初に簡単な質問に答えるだけで、あなたに最適な投資方法を算出。
その結果に基づいて投資をスタートしてくれるんです。


多くの人は、この商品を選ぶタイミングで「どの商品がいいのかわからない」「違いがわからない」「買い方がわからない」などの理由でつまづいてしまいます。
ロボアドバイザーを使ってあげることでこの壁をなくすことができ、スムーズに投資をスタートさせることができます。
ロボアドのデメリットとしては、iDeCoやNISAが使えないことと、投資信託に比べると少し手数料が高いこと。
手数料は少しずつ安くなっては来ていますが、やはり投資信託に比べるとやや高めですし、iDeCoやNISAといった税制優遇の制度が使えないのは少しもったいない。
そのため、個人的には投資信託の方がオススメしたいですが、勉強するのが嫌だからと投資を後回しにするくらいなら、ロボアドですぐに投資をスタートさせることをオススメします!
おすすめのロボアドバイザーは?
ロボアドバイザーで人気があるのは、WealthNavi(ウェルスナビ)。
利用者数No.1で、安定した運用に定評があります。
https://toushiol.com/welthnavi-bonus/
やっぱり投資信託にチャレンジしてみようかな…ということであれば、まずは証券会社の口座開設が必要です。
こちらの記事では、「口座開設って何?」という超初歩的な部分もゼロから解説しています▼